お久しぶりです。
ゆうです。
音沙汰が全くなく、申し訳ないです( ̄▽ ̄;)
かなり久しぶりの投稿になってしまいました。
一応ブログの運用はしてはいたのですが、中々こちらの夫婦ブログまで手が回っておらず、申し訳ないです。。
今この記事を書いているのはお盆のタイミングです。
はるが実家に帰省し、ゆうは大阪に残りました。
はるがいないと、暇で暇でしょうがないです。(笑)
一人暮らしの時は何をしていたんでしょうね?
趣味も無く、本当にやることが無いんですよー。他の人も案外こんな感じなんですかね?
ブログは捗っていいのかもしれませんが。(笑)
記事作成の合間に休憩でこの夫婦ブログを書いてます。気分転換です(笑)
で、今回はちょいちょい見てくださっているシリーズのゆうの億万長者への道シリーズを更新したいと思います。
このシリーズではギャンブル要素強めで色々投機していきたいと思っていたんですが、お金が無さ過ぎて普通にNISAに入れて、比較的無難な投機になってしまっているんですよね(笑)
面白い投稿していきたいんですが、普通に運用記録記事になってしまってます^^;
仮想通貨とか金を買いてーーーー!!
金がなーーーい。。。

前回から今日までの購入商品
正直お金もないので、そんなに購入できてないです。(笑)
購入したものが、3つで
- トヨタ自動車(7203)_100株
- ヤマハ発動機(7272)_100株
- SBI・SCHD_200000円分
正直前回購入したものを買い増しです。(^▽^;)
で、ギャンブルしたのが「ヤマハ発動機(7272)」ですね
こちらは初めてなので軽く紹介したいと思います。
ヤマハ発動機(7272)
ヤマハ発動機は、バイクメーカーのイメージが強いですが、幅広く事業を行っています。
- 輸送用機器(主にオートバイなど)
- 重電・産業用電気機器(産業ロボット、半導体製造装置など)
- 半導体・電子・電気機器
- 自動車・自動車部品(四輪バギー、自動車用コンポーネント等)
- 機械全般
などなど。
各種株価指標ですが、
- 現在値:1,085円(2025年8月15日)
- 年初来高値/安値:最高1,383.5円(2025年1月6日)、最安962.8円(2025年4月7日)
- 配当利回り:4.60%~4.61%(会社予想)
- PER(予想、連結):23.48倍
- PBR(実績、連結):0.92倍
- EPS(予想、連結):46.27円、BPS(実績):1,178.93円、ROE(実績):9.46%
こんな感じです。
配当利回りとかがめっちゃいいんですよねー。
でー、なんでギャンブルなのかというと、
2025年8月5日発表の第2四半期(4〜6月)決算で、営業利益・純利益が大幅に減少したんですよね。
- 営業利益:前年同期比 −45.4%(841億円)
- 売上収益:前年同期比 −5.2%(1兆2,778億円)
当たり前ですが、通期業績予想も 大幅な下方修正されました。
- 従来の最終利益予想は1,400億円 → 修正後は約450億円に。
- 約67.9%の下方修正となり、通期では −58.4%の減益に転じる見込みです。
ということがあり、業績不振で株価が400円くらい落ちちゃいました。。。
で、安く買えるし、ヤマハ頑張ってくれって感じで100株買っちゃいました。(笑)
普通にギャンブルです。(笑)
で回復の見込みもない中で買ったので、この100株が紙くずになっちゃうかもしれないですし、まず間違いなく、配当は下方修正されちゃうかなと思います^^;
今の配当を維持する余裕も無いと思いますしね。
まあ、最悪倒産さえしなければいいです。
基本私は買った株は持ち続けるので、ヤマハ発動機が10年でもかけて業績を回復させる事を祈ります。(笑)

2年間の経過報告
去年の6月に一年間の経過報告を行っていましたので、遅くなりましたが、現在の状況をまとめたいと思います。
ちなみにですが、日経平均の推移ですが、
- 2023年6月末:約33,770円
- 2024年6月末:42,000円前後
- 2025年6月末:約40,487円
まあ、上がったり下がったりを繰り返しているので、参考にはならないかもしれませんが。
正直今高すぎますねー。
記事を書いているタイミングが日経平均が約43,378円とバカ高いので、下記の評価額は少し参考にならないかもです。
このまま維持してくれるならいいんですけど。
株式(NISA預り)
銘柄 | 保有株数 | 評価損益 |
日本特殊陶業 | 100 | +85,000 |
トヨタ自動車 | 200 | +33,800 |
ヤマハ発動機 | 100 | -1,650 |
三菱HCキャピタル | 400 | +69,200 |
NTT | 1000 | +4,000 |
評価額合計:\1,850050 評価損益合計:+\190,150
投資信託(NISA預り)
銘柄 | 保有株数 | 評価損益 |
SBI・SCHD | 289,280口 | +5,092 |
評価額合計:\281,195 評価損益合計:+\190,150
インドネシア株
数が多いので、まとめて。
えげつないことになってる。(笑)ひどい( ;∀;)
銘柄 | 保有株数 | 評価損益 |
インドネシア株 | 10社ほど | -56,843 |
評価額合計:\171,857 評価損益合計:-\56,843
こいつは本当に20年後に2000倍の資産になっているのか?(笑)
今後が楽しみですね(#^ω^)ピキピキ

配当金(2024年6月~)
購入タイミングがまちまちですが、2024年6月~現在までの合計で、
\51,927 です。
5万もらえているだけでも助かりますね。
今の評価額だと、配当3%くらいで年間6万くらいは欲しいところですねー。
来年はそれくらいもらえているはずです。
まとめ
今の評価額は約2,303,102円になりました!
順調に増えてはいますが、1億まではまだまだですね^^;
評価損益をみると、なんと約190,526円(インドネシア株で\-56,843されてます。。。)
銀行に預けているより、2年間で20万近く資産が増えていると考えると、すさまじいですね。
もっと購入できる元手があれば、もっと増えている相場だったのに。

てな感じで、直近の報告と2年間のまとめでしたー。
いかがでしたかね?
具体的な数字を出しているので、皆さんにイメージしてもらいやすいかなと思っていますが。
余談になりますが、やはり資産運用は必須だと思うんですよねー。
私のようにギャンブルをしろって訳ではなく、資産運用ですよ(笑)
投資信託のオルカンとかNASDAQのような市場への投資の話です。
市場が下がることもありますが、基本市場は大きくなっており、伸びていきます。
そこに自身の資産を置くことにより、市場と一緒に伸びていってくれます。
本当にここで今後先大きな差が生まれると思います。
資産運用はそれこそ「時は金なり」でいかに早く多く資産を市場に置けるかが勝負ですからね。
あとは市場に置いた資産に自分の代わりに働いてもらうだけです。
現金なんて価値が目減りするだけですからね。

実は少しでも資産運用の必要性を伝えたくてこのシリーズを書き始めましたのもあるんですよねー。
逆に危ないって思われているかもしれませんが。(笑)
少し長い余談でしたが、また動きがあれば更新していきますので、こうご期待ください!(^^)!

【前回記事】